MB13が摂取したもの

読んだもの、見たもの、食べたものなど、外から取り入れたもの全般についての感想を書いておくチラシの裏

雪は降りますか

未だに思い出しては腹が立つ話です。

数年前、キルギスで優秀な学生と会いました。
彼女はキルギスで一番の大学に進学して物理の研究(細かいテーマは聞かなかった)をしながら、日本センターという、海外で日本文化の発信をしたり日本語教育をしたりするところに通って日本語を一生懸命勉強していました。彼女は日本語がとても上手だったのと、見た目が日本人と変わらなかったので、何も知らなければ日本人だと思って敢えて疑わない、という程でした。

さて、そんな彼女は、実は日本の奨学金をもらって日本の大学に留学することが決定していました。
留学先は東北のとある大学にしたんだそうです。それを聞いた僕は「なるほど、やはり涼しいところの方がいいんですね」と言いましたが、どうやらそうではないらしい。

キルギスというのは山がちの国で、夏には旧共産圏から色々な人が避暑やハイキングのためにやってくるという、寒い国なのです。だから彼女は、むしろ日本への留学にあたって、温かいところに行きたいと考えた。そこで彼女は、留学先の候補となっている大学の先生にこう質問したそうです。

「そちらでは雪が降りますか」

すると沖縄の大学の先生からは「降ります」と返信がありましたが、
東北の大学の先生からは「降りません」と返信がありました。

なので、雪の降らない東北の大学を選んだ、というのです。

逆ではありあませんか?と聞いたのですが、逆ではないらしい。
確かに、その大学は太平洋側だったので日本海側に比べれば雪降らないのですが、やはり東北ですから雪は降ります。一方、沖縄で雪など降るのでしょうか。振っても数年に一度というものではないのでしょうか。

私は思わず「その場所は……雪は……降りますよ」と言ってしまいましたが、もう留学先は決まってしまっていて今更変えられないとのことだったので、あまりきちんと説明するのも悲しみを深くするばかりに思え、それ以上言うのはやめました。

それにしても、一体なぜあんなことが起こったのでしょうか。
彼女の勘違いとして済ませればそれまでのことですが、とても日本語が上手な学生でしたし、話をしていても頭がいいという印象を受けていたので、そんな簡単な間違いをするとは思えませんでした。だとすれば、いったい受け入れ側の先生たちは、なぜそんなウソをついたのでしょうか。

一つには、質問をされた二人とも質問の意図は完全に理解していたが、沖縄の先生はその学生を受けれ入れたくないと思ったから嘘をつき、東北の先生は受け入れたいと思ったから嘘をついたという可能性があるでしょう。最近は留学生を受け入れたほうが国から補助金が貰えるので各大学はどんどん留学生を受け入れていますが、まあ、何かしらの理由から沖縄の先生は受けれ入れたくないと考えた、というのもあり得ることです。

もうひとつは、二人共彼女を受け入れたいと思っていたのですが、質問の意図をきちんと理解できたのは東北の先生だけだった、という可能性です。
実のところ、雪に対するイメージは住んでいる地域ごとに全く異なります。僕も含め、あまり雪の降らない地域の住民にとって雪とは珍しい、振ったらどことなく楽しいものですが、冬の雪に悩まされている側からすると、寒さの象徴であり、また面倒な冬が始まるのだと、うんざりさせられる物らしいのです。

だから、雪の降らない沖縄に住む先生は最初の僕と同じように「たまには雪でも降らないと寂しいのかな」と思って「雪が降る」と嘘を付き
雪に悩まされている東北の先生は「雪なんてうんざりだよな」と思って「降らない」と嘘を付いたという可能性もあるかもしれません。



それにしても、本当に理解できない。
「あまり降らない」とか「降ることもあります」程度ならば、話としてわかりますよ。でもなんで真逆のことを断言したんでしょう。
あー腹が立つ。

ロシア語のお勉強

お勉強の成果をここに書いていくことにしました。
飽きて、もしくは面倒になってすぐやめるかもしれません。
辞書を引きながらロシア語勉強中の身なので、訳し間違いも多くあると思います。
大して独自性のある情報ではありませんから、本当のところが知りたかったら別の日本語メディアや英語メディアで同様の情報を探してください。

以下NHK World より

続きを読む

Dwarf Fortress 始めました

Dwarf Fortressは、一言で言えばドワーフの入植者たちを率いて立派な要塞を作るゲームですが、そうは一言で言い切れない深みのある、面白い(多分)ゲームです。

世界を作り、伝説や歴史を作るところからスタートし、その他の民族もそれに応じて独立で行動するというのに惹かれて始めました。


氷と炎の歌」のリヴァーランのように川に囲まれた要塞を作りたかったのだけど、帯水域があると怒られたので、とりあえずは敵の来なさそうな山がちな岬っぽいところに居を構える。

f:id:MB13:20140407000619j:plain
ごちゃごちゃいじったりググったりした結果、山裾に居を定めたつもりが、どうやらむしろ山頂寄り、崖っぷちに居たという事が分かった。

谷の向こう側にいい感じの小岩があったのでここを倉庫に改造。
f:id:MB13:20140407000614j:plain
将来的には半島を制圧する勢いで発展したい。

日曜まる一日かけてこれしか進まず……
先は長い。

SCRAP 漫画迷宮からの脱出

秋葉原の書泉で開催されている漫画迷宮からの脱出で遊んできました。
以下ネタバレなしの感想です。

脱出ゲームには興味があったのだけど

  • コミュ障なので知らない人と一緒のチームでやるのはちょっと気になる
  • 制限時間内で解けないと、きっとモヤモヤしすぎてストレスが半端ない
  • 人気がすごいので予約を取るのが面倒そうだし、予約も決して安くない(3000円くらい)

という理由で二の足を踏んでいました。

ところが、この企画は

  • メンバー制限なし、好きなメンバーだけでチャレンジ可能(もちろん一人も可能)
  • 時間制限なし。分かるまで何時間でも何日でも考えていて良い
  • 必要なのは本を買うための1200円ほど。安い。

ということで、とてもハードルが低い!
神保町でやった一回目から興味はあったのだけど、そちらには参加しそこねたので、今回の二回目秋葉原で満を持して初チャレンジ。

序盤はあまりにも簡単だったので「すぐに終わってしまっては、友人を誘った側として申し訳が立たない」と不安になったほどでしたが、あっと驚く仕掛けもあり、最後はなかなか手応えがありました。
早い方ならば2時間弱で終わるとのことで、確かに、よほど急がない限りはノンストップで行ってもこのくらいはかかるでしょう。僕は恥ずかしながら、5〜6時間くらいはかかってしまいました。最後がね…うん…まあ初回だからってことで……

お店は午前中の方が空いていて、快適に回れます。午後からは徐々にゲームブック片手のお客さんが増え始めて、休憩用の椅子もほとんど埋まってしまう程でした。
近所には喫茶店が多いので、書泉内で座れるスペースがない場合は、証拠を集めてから喫茶店でゆっくり考えると良いと思います。

二つのインプットメソッドを楽に入れ替える方法?

日本語のインプットメソッド(mozc,anthy)しか使わない場合、普通は日本語と直接入力をC-\で入れ替えていて大きな不都合もない*1。ところが、日本語ともうひとつ別のインプットメソッドを利用したいという場合、とくに一つの文章の中でそれが入り交じるという場合、とんでもなく面倒な事になる。

例えば以下のような文章を書く場合を取り上げて考えてみる。

III 転化・発現を示すстать・оказаться等とともに用いられる造格

この場合、私は

  1. C-\ (.emacsでデフォルトに設定されているmozc.elが立ち上げる)
  2. ”III 転化・発現を示す”と入力
  3. C-x RET C-\ cyrillic-jcuken (ロシア語インプットメソッドに切り替え)
  4. ”стать・оказаться”と入力
  5. C-x RET C-\ japanese-mozc(日本語インプットメソッドに切り替え)
  6. ”等とともに用いられる造格”と入力

これだけの行為が必要になるのだ。本当に面倒面倒。
ちなみにWindowsでもC-x RET C-\ hogehoge の部分が[Alt]+[Shift]に変わるだけで、いちいちインプットメソッドを入れ替える必要があるのは同じなのだが、押さなければならないボタンの数が全然違うので、その面倒さは比べるべくもない。

ただしC-x RET C-\ではコマンド実行時選択していたインプットメソッドが保存され、デフォルト候補として表示されるようなので、もしも2つの言語の入れ替えだけで良いならば、二回目以降はいちいちインプットメソッド名を入力する必要はないようだ。

そこで、C-x RET C-\を[半角全角]で行う設定を.emacsに追加してみた

;; 半角/全角でC-x RET C-\
;;
(define-key global-map [zenkaku-hankaku] (kbd "C-x RET C-\\"))

これで、一度両方を入れ替えれば、そのあとは[半角/全角]で入れ替わるように…… なったのかこれ?
一応入れ替わりは成功し、無事にかけるのだが、どうもメニューバーのインプットメソッド表示が不安定になったり、mozcから変えるときに”wrong response from server”とエラーが表示されたりする。
どうもmozcの設定のせいだろうが、そこまで調べる気力は今無いので、また今度。

参考

*1:[全角/半角]ワンボタンで切り替えたいとか、場所が押しにくいとか好みはあるだろうけれども

emacs jabberをnotify.elでnotification

Gmailは極力開かなくても済む環境を作り、emacsだけで色々済ませようという計画が着々と進行中。
その一環として、とりあえずはGoogle talkemacsから見られるようにしたのだが、やはりメッセージが来たらnotificationが欲しい。
EmacsWiki: Jabber Elを見るとXmessageでやる方法

(add-hook 'jabber-alert-message-hooks 'jabber-message-xmessage) 

が普通のようだが、twittering-modeのnotifyがnotify.elなので、そちらで統一することに

(defun notify-jabber-notify (from buf text proposed-alert)
  "(jabber.el hook) Notify of new Jabber chat messages via notify.el"
  (when (or jabber-message-alert-same-buffer
            (not (memq (selected-window) (get-buffer-window-list buf))))
    (if (jabber-muc-sender-p from)
        (notify (format "(PM) %s"
                       (jabber-jid-displayname (jabber-jid-user from)))
               (format "%s: %s" (jabber-jid-resource from) text)))
      (notify (format "%s" (jabber-jid-displayname from))
             text)))

(add-hook 'jabber-alert-message-hooks 'notify-jabber-notify)

二段階認証のGoogleアカウントでもemacsからHangout (Gtalk)

ちょろっとググったらあまり情報が出ていなかったのでメモ

二段階認証(2-Step Verification)でもEmacsからJabberを使う

emacswikiなどではGoogleTalkとしか書かれていないし、二段階認証についての情報は特にないのでJabberで良いのか不安だったが、どうやら大丈夫らしい。

以下まとめ

  1. Jabberをpackage.elでダウンロード
  2. Googleでアプリケーション固有パスワード(application-specific password)の生成
  3. .emacsにアプリケーション固有パスワードを記述してログイン
Jabberをpackage.elでダウンロード

Emacs24以降はデフォルトで入っていますが、入っていなければpackage.elを入れる。
package.elでなくても、パスの通っている場所にきちんと動くJabberを置く。

Googleでアプリケーション固有パスワード(application-specific password)の生成

二段階認証(2-Step Verification)は一般的にパスワード+電話で認証を行うものだが、機器によってはこれが不可能な場合がある。そのような場合、認証パスワードを発行することで、それを代用することができる。こちらを参考に設定する。表示されたパスワードは一度しか表示されないので、きちんとどこかにコピーするか、メモするか、画面をそのままにしておいて次のステップへ。

ただし、これは実質的にアプリケーションごと、機器ごとに固有の単一パスワードを生成する行為なので、セキュリティ面は通常の二段階認証よりも大きく劣る。Googleからもその旨がメールで送られてくる。

.emacsJabberの設定を書き込む
(require 'jabber)
(setq  jabber-account-list 
(quote(("username@gmail.com" ;自分のアドレス
(:password . "application-specific password") ;アプリケーション固有パスワード
(:network-server . "talk.google.com")
(:connection-type . ssl)))))

上のように書き加える。
これで完了。

うーん、でも.emacsにパスワードを晒すことになるのはちょっと不安だなあ。アプリケーション限定とはいえ。
Alexander Tamoykin : Google Talk inside Emacs
ここのコメントを見たら暗号化をする方法が書かれていたけれども、やったらエラーは発生した。
エラーが出ないようにいじってみたが、elispは書けないし、試すにしても結構重くて嫌になってしまった。